新たなETロボコンの挑戦が始まります!昨年の関西北陸地区優勝という実績を持つ「まいど☆おーきに」チームは、今年も熱意を持って取り組んでいます。若手中心の新体制で挑む今シーズン、チャンピオンシップ大会出場という大きな目標に向かって一歩を踏み出します。忙しい日常業務の合間を縫いながらも、全メンバーが一丸となって新たなチャレンジを楽しみにしています。
第1回試走会に向けて
本日は、2025年度ETロボコンの第1回試走会とモデル相談会が開催されます。新チーム体制での初めての公式イベントとなりますが、限られた時間の中でも着実に準備を進めてきました。日常業務との両立は決して簡単ではありませんでしたが、チームメンバー全員の協力と熱意で何とかここまでこぎつけました。
振り返れば、この1ヶ月間は本当に濃密な時間でした。平日は各自が本業に励みながらも、夜になるとオンラインでミーティングを重ね、アイデアを出し合いました。週末には全員が集まり、実機を使った実験や調整を繰り返し行いました。この週末や平日の夜に集まっての作業は、大変ながらもチームの絆を深める最高の機会となっています。
昨年のプログラムをベースにしているため、いくつか環境の違いによる課題はありますが、一つひとつ解決していく過程も貴重な学びになっています。特に新メンバーにとっては、問題解決の経験を積む絶好の機会となっているようです。ベテランメンバーも新たな視点から多くの気づきを得ており、世代を超えた学び合いが生まれています。
今回の試走会では、まずは基本に立ち返り「昨年通りにラインとレースができるか」の確認に専念します。シンプルな目標に思えるかもしれませんが、これをしっかり達成することが今後の発展につながると考えています。基礎固めを確実に行い、そこから新たな戦略と改良を加えていく予定です。
モデル相談会に向けて
モデルについては、新チーム体制で一から作成を進めています。若手メンバーの新鮮な視点と柔軟な発想を取り入れながら、昨年の経験も最大限に活かせるよう、ベテランサポーターからの適切なアドバイスをもらいながら構築中です。特に今年は、「実際の開発現場で活用できるモデリング手法」を意識して取り組んでおり、コンペティションだけでなく、実務にも役立つスキルの習得を目指しています。
まだ作成途中のため、今回のモデル相談会では中間報告的な位置づけで臨みます。専門家の方々からのフィードバックを得られる貴重な機会として、積極的に質問や相談をしていきたいと思います。特に、「モデルの抽象度」と「実装との整合性」について、専門家の視点からのアドバイスを期待しています。
新チームの強みと課題
新体制になって特に感じるのは、若手メンバーのフレッシュな発想力と行動力です。前例にとらわれない柔軟な思考で、これまでにない解決策を提案してくれることも多々あります。一方で、経験不足による遠回りも時にあります。そこをベテランサポーターがうまくガイドし、効率的に前進できるよう心がけています。
チーム内のコミュニケーションも日に日に活発になってきており、当初は遠慮がちだった新メンバーも、今では自分の意見をしっかりと述べるようになりました。このオープンな雰囲気こそが、私たちの最大の強みになると確信しています。
今後も活動の様子をこのブログでお伝えしていきます。新体制での挑戦は始まったばかりですが、日々の小さな進歩を積み重ね、チーム一丸となって成長していきますので、応援よろしくお願いします!

今年のコース

走行試験中!

今年チーム体制が変わったので、ユニフォームも新しいものにしました!!
大会会場で見かけたら、気軽にお声がけください!